「信頼できる情報を得る」メディア

 
 
 

「世の中のできごとや動きについて信頼できる情報を得る」

 

 
 
世の中の人は、インターネットで情報を得るときに、「信頼できる情報」は何を見ているのだろうか?
上記の資料では、20代は、半分の人が「インターネット」と答えているが、では、インターネットの「何」を見て、信頼できる情報を得ているのだろうか?
 
 

40代の私の場合

 
私は、現在、40代だが、
自宅にいても、職場にいても、テレビ・NHKをつけられる状態であれば、テレビでNHKを見る。
そして、契約している新聞の電子版を見る。
 
その後、もう少し、その事象に気になっていたら、
twitterfacebookで信頼している人の記事、信頼している人が紹介している記事を読んでいく。
 
これが、今のところ、一番、短い時間で確実に、比較的正しい情報に近づけることだと思っている。
少なくとも、企業のメディアは、普段、情報に接している、ニュースのプロが見た、体験した、選んだ、情報が流されるわけで、これはベースにできると考える。
 
 
深く知りたい時は、本を買って読む。
私の家では、新聞の定期購読はやめてしまったので、
何か世の中的に大きな出来事があった日は翌日、コンビニで新聞を買って読む。
 
 
「いち早く世の中のできごとを知る」
スピード重視の時には、twitterを検索する。時間があれば、instagramgoogleを検索してみる。
 
 
「趣味・娯楽に関する情報を得る」
こちらは、私は、ラジオ、SmartNewsや、ブログ、twitter、メルマガだ。
 
 
こう考えると、自分の中では、
新聞、雑誌の時間が少なくなった。
特に、雑誌が圧倒的に少なくなった。ここが、インターネットに取って変わった時間だ。
 
逆に、私の場合は、ラジオの時間は減らない。
趣味の音楽で新しい情報を得るには、やはり、ラジオがイチバンいい。
これは、趣味の領域だから、一般的には言えないか?
 
 
 

40代の自分の子供達の場合

 
私の子供たちは、10代半ばであるが、
やはり、自分の子供時代に比べると圧倒的に
テレビの時間が減っている。
新聞・ラジオ・雑誌には全く触れない。
 
youtube、LINEが中心。
よくよくみると、youtubeなどで話題になったニュースは
所謂オールドメディア、テレビ・新聞が配信している情報が元になっているもの
あるいは、テレビ局のyoutubeチャンネルの情報を見ている。
が、情報元を意識しているわけではない。
 
 
 
 

共通の常識が薄れていく世界

 
いい悪いは、置いておいて、見ているメディアが、パーソナライズされていけばいくほど、
お互い見てるものや基準となる常識が曖昧になっていくのではないだろうか?
これは、ネットが子供の頃からあたりに前にある世代 2000年前後以降に生まれた人々でないと
わからない感覚であると思える。
 
情報という観点では、ある意味、村社会・分散化・コロニー化していき、人種や宗教や文化や労働階級なんかで分断化がより進んでいくことがこの10年で起こることだと思う。
 
その中で、メディアはどうあるべきか?動画配信は、どのように見られていくのか?
 
私の仮説は、
「雑誌的な形」で、個別のコンテンツの消費。
「マンガの単行本的な形」で、まとまった情報の消費。
ではないか?と考えている。
 
この辺りを、今年はより深く考察していきたいと考えている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

夢のeスポーツの世界

子供の頃、時間を忘れてゲームをやっていると親に怒られたものだ。それでも、ゲームをやっていた。ファミコンに始まり、スーパーファミコンプレイステーション。学校が休みの日は、小学校、中学校、高校時代 毎日ゲームをしていた。

記憶に残っているのが、スーパーファミコンマリオカートの攻略本を買って、そこにのっている、最速タイムをすべて抜いていくという遊びをやっていた。

大学に入るときにゲームばかりやっているのは、時間の無駄だなと思い。一人暮らしを始めるとともにゲームはやめてしまった。

スポーツ少年が、サッカーにのめり込むように、ゲームにのめり込んでいた10代。そのゲームが「職業」になるなんて夢の世界だと感じる。

 

子どもたちがゲーム実況動画を視聴しているのをみて、我々大人たちは何が楽しいのだろう?と思って見てしまうが、スポーツを見ている感覚、あるいは、子供の頃近所のお兄さんの家でゲームを見せてもらっていた感覚に近いのではないかと思う。

 

いずれにしても、子供がゲーム実況動画を視聴しているのを見ると、eスポーツの未来に可能性を感じる。

日本では、よく言われているように、賞金の問題など、ルールや制度を整備していく必要があるが、間違いなくeスポーツは、2020年以降来ると思う。

 

VR、ARとも親和性が高いので自宅にいながら、ゲームを通して世界と繋がれる。仲間と一緒にプレイしたり視聴したりできる。没入メディアとしては、ゲームは最強だ。ここに、うまく広告などつけて、収益化できる仕組みをつくれば、大きな市場ができる。

 

文化、コンテンツ、マネタイズ
この3つの準備がいつできるのか?

 

間違いなく言えるのは、今からチャレンジしたところが、圧倒的有利だということだ。

 

引き続き、ウォッチしていきたいと思う。

 

オーディションと動画配信アプリ

選挙もいずれ、ネットオーディションみたいな形で投票できるようになると良いと思う。議員の施策などが比較できて、主義主張も聞けて。そういう機能がつまったアプリが出ると便利だろうと思う。

なにで収益化するかは皆目検討もつかないが。

 

 

最近は、動画配信アプリやyoutubeで有名になり、テレビや雑誌に出演する人も増えて来ているようだ。有名人になる道も時代とともに変化していく。
アプリ起点のサービス、ビジネスが成功に一番近いのは間違いない。

 

 

動画配信アプリが複数生まれている現在。
アプリを横串で検索できる 「次のgoogle」みたいなサービスがあると
新しい有名人をもっと探しやすくなるかもしれない。
コンテンツもアプリも溢れすぎて、目的のコンテンツに人はたどり着けなくなっているか、辿り着く前に、諦めてしまっているのではないか?

 

スマホからスターやアイドルが生まれて、それが全国区になったときこそ
また、今とは違った文化が花開くのだろうなと思う。

 

と、こんなことをつぶやいているのは、
私が年を取ったせいか。。。動画アプリで、玉石混交のコンテンツを見る気にならないので正しい判断できないなと思っていることだ。印象としては、ネットラジオと変わらない印象。ネットラジオの何が良くて、何がだめかを分析すると また、違った角度で何か見えてくるかもしれないということで

 

今日はこの辺で

 

5Gが普通に使える世の中になると、通信とバッテリーの制約が解消?

2020年以降、5Gが普通に使える世の中になると、確かに、動画配信の見られ方、動画コンテンツの消費は劇的に変わる。

 

「5G時代、テレビ広告収入は一気に減る」 SHOWROOM前田社長 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/20/news118.html 

この記事で語られている

 

スマートフォンで動画を見ることは、基本的に無料ではない。若年層ほどそう感じている」(前田社長)

 Wi-Fiが使えない環境下で動画を視聴し続けていると、月ごとに利用できるデータ通信量を超え、通信速度が制限されてしまう

 

 

という部分がすごく重要な視点だと思う。現在、ここにユーザーのコストが高いため、WIFI以外で動画を見ようとは中々思わない。

 

5Gが広まれば、スマートフォン端末は文字通り端末でしかなくなる。
計算もデータもすべてクラウド上にあり、スマートフォンは、ただの表示デバイスになる。そういう意味で、今のchromebookはその先端にあるのではないか?と思える。

 

テレビの視聴が相対的に少なくなるが、テレビコンテンツはよりスマートフォンで見られる世の中が来るのではないか?もっと、コンテンツの中身が重要になってくる。変わってくるのは、1つのコンテンツの「時間」ではないか?スマートフォンという小さい画面のため、1つのコンテンツの時間は短くなっていくだろう。

 

ただ、まだ、想像できないのは
そのクラウドのサーバーのコストは誰が負担するかだ。。。

 

その頃には、新しい広告の形が出来ているのだろうか?

 

 

日テレ スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社の 映像配信ソリューション事業を譲受

日テレのニュースリリース

プレスリリース|企業・IR情報|日本テレビ

 

巷では、まったく話題になってないけど、これ潮目が変わるんじゃないか?と個人的には思っている。放送と通信の融合(死後)が叫ばれて、10年以上立ったが、放送局って。所謂、情シス系のIT技術者以外は雇っていなかった印象がある(あくまで、印象)。

ここに来て、動画配信ソリューションを事業としている「スキルアップ・ビデオテクノロジーズ」をグループに加えることで、動画配信のシステム開発のノウハウ。プレーヤー開発のノウハウ、動画配信のノウハウ。何より、「技術者」を自社のグループに置くことができる。これは、大きなアドバンテージだ。

 

海外の動画配信事業者であれば当たり前であるが、社員の大半は技術者だ。
振り返って、日本の放送局・放送事業者は技術者軽視であったのではないか?

ここから、huluの逆襲?会員拡大が進むと、この買収良かったねとなるのではないか?
そもそも、この買収は、huluの強化が目的か?それとも、日テレ動画配信サービスの強化が目的か?買収された技術者はどこに向かうのか?

 

気になりますなー!

 

 

NHKネット同時配信の方向へ

NHKネット同時配信 総務省検討会が条件、受信料下げなど  :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32888280R10C18A7EE8000/

 

意見はいろいろあると思うがNHKがネット同時配信に進むことで、スマートフォン(テレビデバイス以外)でテレビを見るというスタイルはさらに進むと思う。これはもう後戻りできない。

 

かつては、各家庭。一人一台。リビングとそれぞれの部屋にテレビがあったと思うが、デジタル化のときに、リビングに大きいテレビ一台きりになった家庭も多いのではないか?子供たちは、スマートフォンやパソコンがあれば十分だから、テレビがほしいと声を挙げなかった。

 

テレビ離れというよりも、テレビデバイス離れなのだ。

音楽も同じように、CDが聞かれないということもあるが、「CDを聞ける機器」離れではないか?

http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/04/document20160427.pdf

売れてるのはデジタルオーディオプレイヤーで、CDプレイヤーではない。

 

結局、流行に敏感な若者、女性がいる場所
スマートフォンという「場」に出ていかないと、「マス」は取れないのではないか?
出ていっても、取れるのか?ということはあるが。。。

 

いずれにしても、また一つ、潮目が来るのではないかと考える。

 

NHKがネット同時配信ということで、
今まで難しかった、「権利」の話も、一旦、動画配信を可能とする方向で舵が着られるのではないか?と期待している。

 

 

5Gで変わる世界

世界の移動通信規格は、ほぼ10年ごとに一新されている。
初代はアナログ通信。
第2世代で音声中心のデジタル化。
「3G」で高速データ通信。
「4G」でスマホでのインターネット利用→ここが 2018年現在
5Gは2020年目処に商用化が予定されている。

 

5Gは、高速・大容量・低遅延・複数接続が目玉である。
4Gまでは、電話・インターネットの世界での利用がメインであったが、
5Gは、医療や自動運転など、所謂インターネット以外の使い方で大きな変革をもたらすのではないか?と思われる。特に低遅延がもたらす世界は、様々な業界の変えるのではないか?

 

ローカルで計算しなくても、クラウド上で、さまざまものを解析・判断させれば
ローカルの端末は省電力で安価なもので済むはずだ。

 

現に、amazon echogoogle homeのような音声スピーカーは、端末としての機能は、インターネットにつながったスピーカーであり、クラウドに繋がって初めて機能が発揮される。

 

2025年ごろには、また、あらたなデバイスが生まれて
我々の生活をより豊かにしてくれているのではないか?

 

2000年段階で、我々がスマートフォンの登場を予見できなかったように
5Gが一般化している、2025年には、スマートフォンの次のものが現れているのではないか?

 

個人的には、5G + スマートフォンの次
で、ビジネスができるといいなと思って、情報収集をしている。